JavaScriptを有効にしてご覧ください。

よくあるご質問よくあるご質問

施設について

最寄駅やクリニックへの行き方を教えてください

最寄駅は「JR宝塚線(福知山線) 中山寺駅」です。 北口より徒歩約1分です。
詳しくは→交通アクセスページをご覧ください。

駐車場はありますか?

クリニック敷地内に2台、すぐ目の前の共用駐車場(白色の枠線内)に7台駐車できます。
閑静な住宅街ですので、決められた場所へ駐車のうえアイドリングはお止めください。なお、当院周辺道路は終日、駐停車禁止区域に指定されています。満車の場合は、周辺のコインパーキングをご利用くださいますようお願い申し上げます。

クリニック敷地内(2台)
クリニック敷地内(2台)
共用駐車場(7台)
共用駐車場(7台)

10〜16番のこのプレートが設置されたスペースに停めてください。

駐輪場はありますか?

クリニック脇にございます。

授乳室はありますか?

個室の授乳室を用意しております。粉ミルク、ミルク用のお湯はご持参ください。

おむつを交換するスペースはありますか?

授乳室内におむつ交換台を設置しております。おむつ、おしりふきはご持参ください。使用済みおむつの持ち帰りにご協力ください。

予約・問診について

診察に予約は必要ですか?

原則としてインターネット、もしくはお電話での予約をお願いしております。
院内での待ち時間を少しでも短くできるようインターネットweb予約システム・web問診を導入しておりますので、あらかじめご予約いただくことをおすすめいたします。
詳細は→こちら(ネット予約)をご覧ください。

初めてですが予約できますか?

初めての方もご予約いただけます。
詳細は→こちら(ネット予約)をご覧ください。

予約なしでも診てもらえますか?

可能です。予約されずに来院された場合は、来院された時点で予約をおとりします。ご予約済の方が優先となりますので、お待ちいただくことがあります。予めご了承ください。

順番のとおりに診ていただけますか?

ご予約をいただいていても、症状・経過・緊急度等により順番が前後することがあります。予めご了承ください。

事前に混み具合はわかりますか?

インターネットweb予約システムをご利用いただきますと、予約サイトから診察状況を確認いただけます。また、診察の順番が近づくとお知らせメールが届きますので、院内での待ち時間を短くすることができます。
→ネット予約はこちら

WEB問診の入力が面倒くさそうで嫌です。

特に初めて来院される方や初回予防接種を予約される方には、入力は面倒です。
しかし、一度入力・登録いただけましたらその後はとても便利なシステムになっておりますし、来院いただいてからの問診記載・聴取の過程がなくなりますので、在院時間の短縮につながります。ぜひ、ご協力ください。
→WEB問診はこちら

受診・受付について

初めて受診するのですが、用意するものはありますか?

保険証と市町村から発行される医療証、現在服用されているお薬の内容のわかるもの(おくすり手帳・処方箋など)、母子手帳などをご持参ください。
→詳しくはこちら

健康保険は使えますか?

はい、使えます。なお、受診時に健康保険証をお忘れの場合は一旦実費にて徴収させて頂き、 後日保険証をお持ちくだされば差額分をご返金致します。

診察券を紛失してしまいました。どうしたらよいですか?

診察券の再発行をいたしますので、受付にてその旨お伝えください。 再発行には手数料が必要となります。

診療時間について教えてください。

診療時間については→こちらをご覧ください。

受付は何時までですか?

インターネットweb予約システムは、診療時間終了の30分前(午前診:〜11時30分、夕診:〜18時30分)です。お電話、直接のご来院の場合は診療時間内であれば受付いたします。

休診日について教えてください。

木曜日・土曜日の午後、日曜日、祝日が休診日になります。他、学会や会議等の出席により臨時休診をいただくことがあります。 ホームページ(休診情報は→こちら)、インターネットweb予約システム、院内掲示にて随時お知らせいたしますので、ご確認ください。お電話での問い合わせも受け付けています。

生活保護を受給中ですが受診は可能ですか?

対応可能です。初診時、医療券をご持参ください。

小学生は一人で受診できますか?

中学生以下のお子様のお一人での診察はできません。お子様からだけの症状の聴取だけでは、不十分なことがあり、適切な診断を行うことができません。また、療養の仕方や処方した薬剤の注意点などが充分に伝わらず、治療を適切に行えません。お子様の健康を第一に考え、保護者の方の同伴をお願い申し上げます。尚、ご同伴の方は大学生以上の方でお願いいたします。

発熱や風邪症状がありますがそのまま院内へ入っても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。感染症入り口(正面向かって左側)から入って受付にお申し出ください。
※ご来院いただく前にご予約をお願いいたします。

感染症入り口
感染症入り口
はしか(麻疹)、水ぼうそう(水痘)、おたふく(流行性耳下腺炎)、かしら?通常の入り口でいいですか?

水ぼうそう、おたふくなどの感染症の疑いのある方は、感染症入り口(正面向かって左側)から入って受付にお申し出ください。

感染症入り口
感染症入り口

診察・検査・予防接種について

夜間、休日診療はしてもらえますか?

かかりつけ患者登録」をいただいたこどもたちに限り、平日・土曜の22時までは急な病状変化の相談や医療機関への受診相談に電話で対応いたしますが、原則として以下にお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
また、急を要さない内容に関しましては、診療時間内にお問合せいただきますようよろしくお願いいたします。

  • 1)小児救急電話相談 #8000
    • 平日・土曜18:00〜翌朝8:00
    • 日曜・休日24時間
  • 2)阪神北広域こども急病センター 072-770-9981
    <受付>
    • 平日19:30〜翌6:30
    • 土曜日14:30〜翌6:30
    • 日曜日 8:30〜翌6:30
  • 3)兵庫県広域災害・救急医療情報システム 0797-73-1119
セカンドオピニオンは可能ですか?

もちろん対応可能です。遠慮無く、ご相談ください。

大きな病院で複数の専門診療科を受診しているのですが、次回の予約の前に体調の変化があり心配です。診察はしていただけるのでしょうか?

当院は近隣の高度医療機関と連携しておりますので、必要あれば通っておられる病院に情報を送ってもらうように手配しますし、情報がなくても診察させていただき適切な対応をさせていただきます。
また、その結果も病院の専門診療科の担当先生に情報提供しますのでご安心ください。

他病院に通院しています。今後そちらに通院する場合はどうしたらいいですか?

紹介状や薬剤情報書があればスムーズな移行が可能ですが、なくても対処させていただきます。まずは気軽にご相談ください。 逆に当院通院中に他の医療機関に代わりたい場合にも気軽にお申し出ください。希望機関への紹介状を作成させていただきます。

薬は院内処方ですか?

複数の医療機関から処方されたお薬の飲み合わせなど細かな確認や患者様の安全面を考慮し、当クリニックでは「院外処方」を採用しております。ご理解の程、宜しくお願いいたします。

薬だけ欲しいのですが、診察が必要ですか?

必要です。診察を受けずに処方箋をお出しすることは出来ません。

症状がひどくてぐったりつらそうにしています。どうしたら良いですか?

判断の基準はありません。心配なことがあれば、まずは受診されることをお勧めします。「受診は大げさかも?」と遠慮される方もいらっしゃるようですが、受診して何もなければ安心です。心配に思う時が受診されるタイミングです。

クリニックではどのような検査が行えますか?

当院では血液検査・尿検査・抗原定性検査・腹部超音波検査などがございます。レントゲン・CTはありませんが、近隣施設との連携で迅速に対応可能です。

いざという時は、他の病院を紹介して頂けますか?

更なる精査が必要な時や、入院加療が必要な場合などには宝塚市立病院、兵庫医科大学病院、県立尼崎総合医療センター、県立西宮病院など適切な医療機関へ紹介させていただきます。上記病院以外への紹介も行っておりますので、診察時にご相談ください。

アレルギー検査はできますか?

採血検査でアレルギーの抗体検査を行います。食物セット、吸入セットなどもあります。ご相談ください。また、季節性アレルギー性鼻炎(スギ花粉症)や通年性アレルギー性鼻炎(ダニ)に対する舌下免疫療法実施認定施設です。ご興味のある方はぜひご相談ください。

兄弟でまとめて受診したいのですが、それぞれ予約を取らないといけませんか?

お手数をおかけしますが、それぞれ予約をお願いいたします。

何歳まで小児科ですか?

よく言われる質問です。日本小児科学会では「成人するまで」とされています。小児科医は子どもが成人するまで見守ります。当院でも原則18歳までと考えています。

鼻水の処置で受診はできますか?

当院では鼻処置も重要な治療と考えています。とくに赤ちゃんは鼻呼吸ですので、鼻水をとるだけでも劇的に改善することがあります。鼻水はとってもまたたまりますので、まめに鼻処置で受診いただいても大丈夫です。

血液型の検査はできますか?

血液型の測定には医学的な意味はありませんので原則お断りしています。緊急で輸血を要する場合は、当該施設で必ず血液型検査をおこないます。ですから、予め血液型を知っておく必要は全くありません。
1歳を過ぎていれば、他に採血のタイミングがあれば一緒に提出することは可能です。ただし、血液型検査に関しては保険適応になりませんので自費になります。ご了承ください。

予防注射は受けられますか?

定期予防接種だけでなく、インフルエンザワクチンやおたふくかぜワクチン、3種混合や不活化ポリオワクチン、髄膜炎菌ワクチンなどの任意予防接種も幅広く受けていただくことができます。詳しくは予防接種のページをご覧ください。
予防接種のページは→こちら

予防接種は予約制ですか?

インターネットweb予約システム、もしくはお電話での予約をお願いしております。
ご希望日1ヶ月前〜前日まで、時間予約が可能です。月曜〜金曜日の診療時間内におこないますが、感染診療入り口と一般診療入り口を別に設置していますので感染症患者と接触することなく安心して来院いただくことができます。
※熱、咳、鼻水、くしゃみ、湿疹等の症状がある場合は原則、接種ができません。その場合は通常の診察時間に来院してください。

往診はしていただけますか?

原則、往診は対応しておりません。定期的に訪問診療をお受けいただいている、通院が困難な患者さん(医療的ケア児(者))にのみ、往診対応をしております。一般的には午前診と午後診の間に往診することが多いのですが、ご相談いただければ患者さんの状況や背景を考えで可能な範囲で訪問診療や訪問看護などの在宅医療の導入のお手伝いをさせていただきます。訪問診療ご希望の方は、→小児在宅医療のページを参照ください。